日本の正月に食べる定番はおせちです。
おせち料理の中身はいつも決まっているように見えるけど、どんなものが入っているかよく観察したことはありません。親族が集まってわいわい食べていると、知らない間になくなっていたりしますね。
ここでは、日本のお正月にいただく、おせち料理の中身についてお話します。
おせち料理とは
おせち料理とは、正月に食べるお祝いの料理のことです。。本来「おせち」とは、暦上の節句のことを言います。節句「おせち」に食べる料理のことをおせち料理と呼びます。現在では節句の一番目にあたる正月の料理を表す言葉として使われています。おせち料理は【めでたさを重ねる】と言われ、縁起をかつぎ、重なりを表すように重箱に詰めてられます。基本は4段重ねです。地方や家庭ごとに習慣が違い、最近では3段重が多くなっています。お重の中身は、地域や家庭により様々です。
おせちの定番
おせち料理には必ず入っている定番の3種があります。「祝い肴三種」といわれる田作り、数の子、黒豆です。
「祝い肴三種」田作り
田作りは別名ごまめ(五万米)とも呼ばれます。片口イワシの稚魚を天日干ししたものを、醤油風味に甘辛く味付けしたものです。昔、田畑の高級肥料として片口イワシをくだいたものを使用していました。イワシを肥料にするとお米が豊作になった事から豊作を願って食べられました。
「祝い肴三種」数の子
数の子はニシンという魚の卵の集まりです。見た目通り、卵の数が密集していてとても数が多いことが「数の子」とも呼ばれています。子孫の繁栄を願いって食べられました。
「祝い肴三種」黒豆
黒豆は魔除けの効果があるとされていました。また、マメに働くという意味もあり、マメ勤勉に働き、まめ(丈夫で健康)に暮らせることを願い食べられました。
地域により異なる「祝い肴三種」
上記にあげた、「祝い肴三種」ですが、地域によっても少し異なります。
関東
・田作り
・数の子
・黒豆
関西
・数の子(関東と同じ)
・田作り
・黒豆
・叩きごぼう
関西では、田作り、黒豆、叩きごぼうのどれかが入ります。
ごぼうは、土の中深くに根を張ることから、家の安泰を願うものです。
京都は丹波の黒豆が有名で、ふっくらと炊き上げられた黒豆にはシワがなく、綺麗に光っています。
おせち料理はなぜ日持ちするの?
おせち料理は日持ちするメニューが多くなっています。
理由は、「新しい神様をお迎えする新年に台所を騒がせてはならない」や、「火の神である荒神を怒らせないため正月に火を使わない」といういわれがあるためです。また、普段毎日食事を作っている女性に対して、正月の三ヶ日くらいは休んで良いという女性への配慮も込められています。
正月三ヶ日くらいは休んで!と言いますが、それまでの準備が大変です。年末は、年賀状、大掃除に加え、正月三ヶ日を休むために大量のおせち料理を作らなければなりません。
結局お母さんは休めませんね。。
そこでおすすめするのが、正月のお取り寄せおせちです。
最近は豪華なおせち料理が多く、値段も高価ですがお正月は年に一度の親族が集まり、街中が新年の神様をめでたいと祝福する大切な日です。一年を健康に過ごせる意味を込めておせち料理を用意しましょう。
お取り寄せ『おせち』選
2019年お正月におすすめするお取り寄せおせち料理を紹介します。
【とんでん】北海道『おせち料理』
北海道のこだわりの海の幸をふんだんに使用したおせち料理です。
北海道と聞くと大自然で、海鮮が美味しいこと間違いなしです。
<こだわり>________________________________
1.厳選されたこだわりの海の幸
ズワイガニ、あわび、いくらなどこだわりの海の幸をたっぷり詰め込んだ贅沢おせち料理。
地元北海道産の海の幸にこだわり、食材ひとつひとつを吟味し、厳選
2.おせち料理販売37年の経験を活かした製造方法
きれいでおいしい水に恵まれた自然豊かな北海道で調理。
おせち料理販売から37年培ったノウハウを活かし、和の趣を大切に厳選した食材を丁寧に盛り込んだおせち
3.ふたを開けてするに召し上がれる
冷蔵おせち料理なので盛り付け、解凍不要。
オリジナル保冷バックに入れ、専用ケースで新鮮な状態で発送。
______________________________________________
11月末には完売のものも多数でる人気のおせちです。
ご予約はお早めにされることをおすすめします。
【おせち卸販売ドットコム】村上シェフの『生おせち』
肉を知り尽くしたフレンチの村上シェフが作るおせち料理です。シェフが作るということで、古くからの日本のおせちちは違った、新しい風を取り入れたおせちです。和のおせちが苦手人やお子様でも試していただきやすいです。
<こだわり>________________________________
1.シェフ自ら手作りの料理
村上シェフが自ら考案し、おせち全体のバランスを考えた一段重が入ります。シェフの手作り重は1段になりますが、シェフ自ら一つ一つ丁寧に手作り。大量生産の商品とは違う本物の味。
2.おどろきの中身、価格
ロブスターの黄身焼きやサーロインのローストビーフも入ります。シェフオリジナルの手作りメニューが入るのに1万円台で購入可能。2、3段においても毎年思考を重ね、家族みんなで食べ残すことのないメニューになるよう改善。
3.冷蔵の生おせちを「白木の重」でお届け
解凍時間不要の生おせちなので届いてすぐに食べられる。根菜や煮物においては食感や微妙な味の違いは冷凍ものと全く違う。
プラスチックのお重ではなく、白木重箱でお届け。環境に優しく高級感もあります。
______________________________________________
和のおせち料理だと好き嫌いがあり、残ってしまうものも多数あります。
特に子供は和のものが苦手な子が多いのでおすすめです。でも、こんな豪華なおせちを子供たちがパクパク食べたらもったいない!?
【日テレ7ショップ】の『森公美子プロデュースおせち』四段重
日本テレビ系列「女神のマルシェ」「久本雅美のこれぞにっぽん」で 紹介された商品が購入できます。料理上手な森公美子さんがプロディースしたおせちです。
<こだわり>________________________________
1.8年目を迎えた森クミおせち
芸能界屈指のおせち痛の森公美子さんがプロデュース。8年目を迎え、改めて初心に戻り、「明るく」「笑顔」つまり「元気」が出るようなおせちを目指して作りました。
2.こだわりの四段重
最近のお取り寄せおせちは3段重が多くなっていますが、こだわりの四段重。8ヶ月にもわたり試行錯誤し厳選した素材の料理です。
3.こだわりのからすみ
日本三大珍味として、古くから日本の酒のアテとして珍重されてきた贅沢の品。そのまま食べてもおいしいからすみは、森クミ流レシピで絶品からすみレシピに大変身!
______________________________________________
様々な情報を得ることのできる芸能人の中でも、おせち通の森公美子さんがプロデュースしたおせち料理だとおいしいこと間違いなしです。
【熊本復興おせち】日本初の『馬刺しおせち』
日本初の馬刺しおせちです。有名シェフのコラボで実現した豪華2段重+馬刺し大トロ馬刺し皿盛り。
熊本地震復興支援を祈念して、縁起担ぎの馬刺しのおせちです。
<こだわり>________________________________
1.今年はさらにグレードアップ
今年旬の食材を取り入れ、基本のおせち料理をのこしつつ食材をグレードアップ
2.日本初馬刺しおせち
職人が一枚一枚手切りした馬刺しを、お皿に盛り付けてお届け。熊本では、正月に馬刺しは当たり前に食べられています。馬肉は美容、健康、子供の成長にも良い栄養素が多く含まれています。
3.有名シェフのコラボで誕生
世界トップ100人フードマスター 菱江隆 × 創業46年割烹料亭千賀 総料理長 千賀信明
食のスペシャリストお2人が手を組み監修した、豪華2段重+馬刺し大トロ馬刺し皿盛り。
______________________________________________
馬刺しは、低カロリーな上に高タンパクです。馬肉のタンパク質は、血管を広げ血流を促進する働きのあるペプチドを多く含みます。
栄養豊富な馬刺しを食べて正月から一年健康に過ごせる願掛けもして新年を祝いましょう。
創業大正十三年の老舗【正直屋】の『おせち』
創業大正13年。もうすぐ創業100年を迎える正直屋のおせち。和食の老舗がお届けする自慢のおせちは、子供でも食べやすいよう和だけでなく、中華や洋食のおせちもあります。
<こだわり>________________________________
1.現役料亭の料理人が監修
老舗料亭の本派食材を厳選。味を厳しくチェックし、社員一丸、ココロを込めて作成。合成保存料、着色料不使用。
2.お品数全37品
欲張りの37品!匠の技が生み出す本格派。子供から大人まで楽しめる一段ごとに和洋中を採用。
3.最先端のプロトン凍結で鮮度抜群
テレビでも紹介され話題の、最先端技術『プロトン凍結』を採用。
プロトン鮮度冷凍は、旨みを損なわず食品解凍が可能なため、冷凍食品であることを感じません。
______________________________________________
銀座の90年以上続く老舗料亭の味をご自宅で味わえる一品です。食通セレブの街銀座の料亭の味となれば味に間違いはありません。特殊な冷凍方法技術で冷凍された食品は鮮度がよく、安心して召し上がることができます。
まとめ
以上、気になる2019年のおせち料理を5つ紹介しました。どれも、小さなころに、和食ばかりでおせちは苦手と思っていたことが嘘のように華やかで老若男女問わないおせちになっています。
お気に入りのおせちはぜひ早めに予約してください。なくなりますよ!!
コメント