うちの子は食が細く、食べるのが遅いと悩んでいることはありませんか?
子供の食事が遅いと、忙しい家事の時間がなくなりイライラしてしまうことが多いですよね。
なぜ子供は食事が遅いのでしょうか。
なぜ子供は食事が遅いのでしょうか。
早く食べられること遅い子の違いは何でしょうか。
5つの原因と4つの解決策を見ていきましょう!
原因と対策がわかればきっとお子さんも変わりますよ!
食事が遅い原因は?

子供の食事が遅い原因は主に5つが考えられます。
嫌いな食事
・味が苦手
・食感が苦手
・固すぎて食べられない
・見た目がおいしくなさそう
・食感が苦手
・固すぎて食べられない
・見た目がおいしくなさそう
誰にでも好き嫌いはありますよね。
好きなものは食べるのが早いですが、嫌いなもの苦手なものに関しては食べるのが苦痛です。
そのため嫌いなものが食卓に出てくると食べるのが遅くなってしまいます。
そのため嫌いなものが食卓に出てくると食べるのが遅くなってしまいます。
体調が悪い
・喉がいたい
・熱がある
・お腹がいたい
・気分がわるい
・熱がある
・お腹がいたい
・気分がわるい
体調が悪いと食欲がありません。子供はしんどいやお腹が痛いなど、自分の体調を言葉にする事は難しいです。
そのためお母さんは気づいていませんが、体調が悪くて食が進まない場合があります。
体調が悪いと大人でも食欲が出ませんよね。
体調が悪いと大人でも食欲が出ませんよね。
そのような場合は無理はせず、体を気遣ってあげましょう。
お腹が空いていない
・前回の食事から時間が経っていない
・おやつを食べすぎた
・食事の量が多い
・お外遊びなど体を動かす遊びをしていない
・おやつを食べすぎた
・食事の量が多い
・お外遊びなど体を動かす遊びをしていない
お腹が空いていないと食事は食べられません。
ご飯の前におやつをたくさん食べてはいませんか?
おやつやジュースでお腹がいっぱいになっていると、もちろん食事は食べられません。
食べるのが面倒
・おはしが上手に使えない
・骨があり食べづらい
・小さすぎて掴みづらい
・大きく固くて噛み切れない
・骨があり食べづらい
・小さすぎて掴みづらい
・大きく固くて噛み切れない
小さな魚の骨や、大きなお肉の塊だと食べるのが大変です。
魚の骨をとらないと食べられないのであれば食べないといった面倒を嫌がる子もいます。
長く座っていられない
・机と椅子のサイズが合っていない
・おもちゃで遊びたい
・食事の時間が楽しくない
・おもちゃで遊びたい
・食事の時間が楽しくない
食事の時間は、行儀よく座って食べなければなりません。
しかし長く座っていることが苦手な子には、食事の時間が苦痛ですね。
すべて食べ終わるまで座らないといけないのであれば、ご飯を食べなければ良いんだ!と思ってしまいまうこともあります。
食事を食べたくない時にとる行動

子供はご飯を食べたくない時、下記のような行動をとります。
・お腹が空いていないと言う
・お腹が痛くて食べられないと言う
・ムダにたくさんおしゃべりをする
・おもちゃで遊び始める
・ご飯を食べずにぼーっとする
・お箸やスプーンで食べものをつついて遊ぶ
・なく、わめく子供がご飯を食べなくなってはせっかく作ったで用意したお母さんにとってはつらいことですよね。
・お腹が痛くて食べられないと言う
・ムダにたくさんおしゃべりをする
・おもちゃで遊び始める
・ご飯を食べずにぼーっとする
・お箸やスプーンで食べものをつついて遊ぶ
・なく、わめく子供がご飯を食べなくなってはせっかく作ったで用意したお母さんにとってはつらいことですよね。
では、どうすれば良いのでしょうか?
食事が遅い子供の特徴

食事が遅い子の特徴を見ていきましょう。
少食の子
もともと少食で食べる量が少ない子はたくさんの量は食べられません。
胃が小さくすぐに満腹中枢が働いてしまいます。しかしそのような子は1回の食事の量が少ないのですぐにお腹が空いてしまうので、さっき食べたのにお腹が空いたー!と言うことがあり、お母さんを困らせてしまいます。
ゆっくりマイペースな子
普段の行動がゆっくりで、常にマイペースの子は食事が遅い傾向があります。
行動自体がゆっくりなため食事も早くはできません。
普段からゆっくり行動する子は、食事の時も
口に運ぶのもゆっくり、
噛むのもゆっくり
なので必然的に食事の時間が長くかかってしまいます。
いろんなものに興味を持つ子
様々なものに興味を持つ子は、食事の時間でも周りからいろいろな情報が入ってきます。
あらゆる情報に興味を持つ子は、食事中の親の会話やテレビ、おもちゃなど食事以外のことに興味を持ってしまうと食べるのが遅くなってしまいます。
食事が遅いを改善する4つの方法

食事に集中する環境を作る
食事の時間なのに、親が見ているテレビをダラダラとつけていればもちろん子供はテレビに集中してしまいます。
食事中はテレビを消しましょう。大人が見たい番組は録画しておき、子供に影響のない時にみましょう。
机の上にはおもちゃをおかない。
食事の前におもちゃは片付けるなどして、食事中はおもちゃなど注意をそらしてしまうものを片付け、目の前は食事のみの状態にしましょう。
時間を決めて食事をする
人は食べはじめて20分後には満腹中枢がはたらきます。
そのためダラダラ食べていても食が進まなくなってしまいます。
「時計のハリが6のところに来るまでに食べようね」
と言うように食事が終わる時間を決めてあげましょう。
お腹が空いていれば必ずその時間までに終わるはずです。
食べやすいものを用意する
小さなうちは細かい粒状のものだと食べにくい、硬いものはかみ切れないなど食べるのが難しく食事が嫌になる場合があります。
・細かく掴みづらいものは卵ととじてオムレツ状にしてあげる。
・大きなお肉は小さく切ってあげる。
・お魚の骨は全て取り除いてあげる。
など、お母さんの手料理で改善してあげましょう。
早く食べ終わったら褒めてあげる
子供は褒められると嬉しくなり次も頑張ろうと思います。
「今日は早く食べれたねすごいね!」とたくさん褒めてあげましょう。
また、「明日は今日よりも少し早く食べられるといいね」と目標を設定してあげましょう。
お母さんと子供、一緒に目標を考えるとさらに効果が上がります。
食べることは楽しいこと
食べるのが遅いから「早く食べなさい」とばかり言われては、叱られることが苦痛で食事が嫌いになってしまいます。
ダラダラいつまでも食べさせるのではなく、お母さんも一緒に食事を楽しみましょう。
「おいしいね」
「○○ちゃんと一緒にごはんをたべるのは楽しいね」
と優しい声をかけてあげましょう。
「これはどんな味がするかな?」
「何が入っていると思う?」
とクイズ形式にして食事を楽しむのも良いでしょう。
大人がイライラしないで
朝はバタバタ忙しい時間です。夜も早く食事を終わらせて片付けをして寝かしつけたいですよね。
忙しいときに食べるのが遅いとどうしてもイライラがつのってしまいます。
「早く食べなさい!」と怒ってしまいがちですが、怒られると素直な子供は食事が喉を通らなくなってしまいます。
わが子の食べるスピードをあらかじめ理解し、かかる時間を想定しておきましょう。
想定しておけば事をうまく運ぶことができ、また想定よりも早いとたくさん褒めてあげることもできます。また、完食することが全てではありません。出された食事はもちろん、野菜を作った人や調理をした人のことを考えて感謝して全て食べるのが正です。しかし子供はまだ胃が小さく自分で管理することが難しいため、途中で食事を終えてあげることも親の役目です。
忙しいときに食べるのが遅いとどうしてもイライラがつのってしまいます。
「早く食べなさい!」と怒ってしまいがちですが、怒られると素直な子供は食事が喉を通らなくなってしまいます。
わが子の食べるスピードをあらかじめ理解し、かかる時間を想定しておきましょう。
想定しておけば事をうまく運ぶことができ、また想定よりも早いとたくさん褒めてあげることもできます。また、完食することが全てではありません。出された食事はもちろん、野菜を作った人や調理をした人のことを考えて感謝して全て食べるのが正です。しかし子供はまだ胃が小さく自分で管理することが難しいため、途中で食事を終えてあげることも親の役目です。
早く食べることが良いことではない
「早くたべなさい」と注意してしまいますが、早く食べるいわゆる早食いにはデメリットがあります。
・噛むことで細かく砕くことができていないため、消化器官に負担をかけ、消化不良を起こす
・満腹になりにくく肥満になりやすい
・アゴが発達せず、歯並びが悪くなる
・唾液の分泌がへり、ムシ歯や歯周病になりやすい早く食べることばかりが良いことではありません。小さなころからゆっくり噛んで食べる習慣がついていると大人になっても太りにくく、健康を維持しやすくなります。
・満腹になりにくく肥満になりやすい
・アゴが発達せず、歯並びが悪くなる
・唾液の分泌がへり、ムシ歯や歯周病になりやすい早く食べることばかりが良いことではありません。小さなころからゆっくり噛んで食べる習慣がついていると大人になっても太りにくく、健康を維持しやすくなります。
いつまでもだらだら食べることは消して良いことではありませんが、ゆっくり噛んで食べることは健康にとっても大切なことです。
我が子のスピードを理解し、ペースを考えながら食事を勧めてあげましょう。
まとめ
食事が早い、おそいには個性があります。
少食の子もいれば大食いの子もいて、大食いの子や早食いの子供がいる家庭ではそれぞれの悩みを持っています。
少食でゆっくりだけれども、しっかり食べ、成長していれば少しくらい食事が遅くても問題ありません。
しかし、親のイライラが募り怒ってしまう前に、我が子のペースを理解してあげましょう。
そして食事が楽しい時間になるように協力して一緒に食事をたのしみましょう。
コメント